YASUSHI
FUJIMOTO’S
BLOG

二日酔いを防ぐ方法

289 views


こんにちは藤本です。年末に向けて忘年会も多くなってきますね。先日、友人の結婚式の2次会で学生の時みたいな楽しい飲み方をしてしまって、つらい思いをしてしまいました。って事で今回は二日酔いを防ぐ方法。
.
どんなに辛い二日酔いを経験したって、お酒だけはやめられない!という人は多いはず。もちろん飲みすぎないことが、体にも、次の日にも、友好関係においても必要なことでしょうけど。やってしまうことはありますね。
beer-2910539_1280

.
二日酔いの原因は「飲み過ぎ」だと思っている方が多いようですが、一概にそうとはいえないようです。二日酔いの起こるメカニズムにはあらゆる要素が関係し ていますが、その中でも大きな原因となるのは、「アルコールの解毒機能のオーバードーズ」と「アルコール離脱症状」の2つだそうです
「アルコールの解毒機能のオーバードーズ」。要するに、「自分の肝臓能力を超えたアルコールを摂取する」ということです。体内に入ったアルコールは、肝臓に運ばれて分解・処理されていきます。肝臓は人体で最も大きな工場と呼ばれるくらい働き者ですが、限度はあります。肝臓がアルコールを分解できる速度を簡単に覚えておくならば「体重1㎏あたり1時間で約0.1gのアルコール」となります。

.
【60kgの人が1時間に分解できるアルコールの量の計算】
0.1g×60kg=6g
【缶ビール1本のアルコール量(アルコール度数5%)の計算】
350ml×0.05(アルコール度数)×0.8(アルコール比重)=14g
【アルコールの分解にかかる時間の計算】
14g÷6g=約2.3時間

.
体重60kgの人は缶ビール1本のアルコールを分解するのに約2時間30分もかかるということです。これはあくまで目安であって、肝臓が持っている能力は生まれ持ったものですから個人差はあるのでご注意ください。
こうして朝になっても分解しきれないアルコールの残骸たちが、二日酔いのひとつの原因になります。まずは自分の肝臓能力レベルを知ることです。そして、もしも能力以上の仕事をさせたいならば、肝臓に鞭を打つのではなく補助してあげてください。それが二日酔い対策の第一歩となります
.
二日酔いを起こすもうひとつの要素が、「アルコール離脱症状」です。離脱症状と聞くとアルコール依存レベルの問題かと思うかもしれませんが、じつは日頃のアルコール摂取でも軽度の離脱症状は起こっています。代表的な離脱症状は、脱水症状、胃腸障害、そして炎症の悪化です。
【脱水症状】
アルコールには利尿作用があります。お酒を飲んでいることで水分も一緒に摂っていると思ったら大間違い。飲んでいる以上に、尿として水分が出てしまっていることが多く、脱水症状を引き起こします。
【胃腸障害】
アルコールは胃に刺激を与え、胃酸分泌を活発化します。過度な刺激は、胃の中を胃酸過多にしてしまい、吐き気や胃痛などの原因になります。
【炎症の悪化】
体に傷があるときに医者からアルコールを控えるように言われたことはないでしょうか? 炎症が起こっている場合、アルコールの離脱症状がその状態を悪化させることがあります。
様々な要素が二日酔いを作り出しているのです。逆にこれらの要素を予防するケアさえすれば、少々飲み過ぎても二日酔いにはならないとも いえますね。ビジネスパーソンにとってアルコールは欠かせない交流と交渉のアイテムでもあります。二日酔い撃退策を熟知して、上手に付き合いましょう。

.
二日酔い対策は複数ありますが、最も手軽な方法は、水の力を借りることだと思います。やり方は簡単で「お酒1杯につきチェーサー1杯」のペースで、アルコールと水を交互に飲むようにするだけです。
私たちが普段よく行っているのは「二日酔いになってしまったら水を飲む」や「吐いてしまったら水を飲む」といったこと。二日酔いや悪酔いの状態になってしまった後で、初めて水を飲むという場合が多いのではないでしょうか?
水分補給は確かに対処法としても有効です。しかし、飲んでいるときにしっかり水分補給をしていれば、そもそも悪酔いも二日酔いも未然に防ぐことができる可能性が高いのです。
翌日に重要な予定があるときには、必ずチェーサーを手元に置き、水を飲みながらしっかり水分補給をすること。すきっ腹で飲まない、一気飲みをしない、飲みすぎない……といったことももちろん心がけるべきですが、ぜひ「ジョッキを空けたら、まずチェーサー」を試してみてください。それだけで、より美味しく、楽しく、そして長く、お酒を堪能できることでしょう。

bottle-3017833_1280


関連記事